信州須坂いきいきブログさん
須坂市総合防災訓練 飼育動物同行避難訓練を実施しました
日時:平成26年8月24日(日) 5:40 ~ 8:00
場所:常盤中学校グラウンド
参加者:計31名(犬16頭)
3名(須高獣医師会)
10名(長野県動物愛護会長野愛犬クラブ)
12名(一般参加)
6名(他市町村、保健所からの見学)
場所:常盤中学校グラウンド
参加者:計31名(犬16頭)
3名(須高獣医師会)
10名(長野県動物愛護会長野愛犬クラブ)
12名(一般参加)
6名(他市町村、保健所からの見学)
須坂市では、(一社)長野県獣医師会須高支部、長野県動物愛護会長野支部の
3者において「災害時における動物救護に関する協定」を結んでいます。
飼育動物同行避難訓練は協定書にもとづき行っています。
3者において「災害時における動物救護に関する協定」を結んでいます。
飼育動物同行避難訓練は協定書にもとづき行っています。
「飼育動物用備蓄品」の展示
「受付開始」
「ダンボールを使った犬のケージ作り」
ケージの作り方を見ながら、ダンボールとガムテープで作製します。
ケージの作り方を見ながら、ダンボールとガムテープで作製します。
「犬のけい留」
フェンスや鉄棒を利用して犬を繋いでいただきます。
ダンボールのケージに入る練習もしました。
フェンスや鉄棒を利用して犬を繋いでいただきます。
ダンボールのケージに入る練習もしました。
「ウンチ・汚物入れの作製」
ウンチは、小袋に入れていただき捨ててもらいます。
ウンチは、小袋に入れていただき捨ててもらいます。
「同行避難者(飼い主)集合」
避難場所でのルールやお願いを説明し、飼犬の健康状態をチェックします。
避難場所でのルールやお願いを説明し、飼犬の健康状態をチェックします。
「獣医師による診察・応急治療」
須坂市内の獣医師3名による診察、応急治療を受けられます。
須坂市内の獣医師3名による診察、応急治療を受けられます。
「マイクロチップリーダーによる飼い主照会」
鑑札・注射済票が無くなっても、マイクロチップが入っていれば、飼い主がわかります。
鑑札・注射済票が無くなっても、マイクロチップが入っていれば、飼い主がわかります。
「ダンボールケージに入ることが出来ました」
飼育動物同行避難訓練にご参加、ご協力いただきました皆様ありがとうございました
現在、市町村が行う飼育動物同行避難訓練は、あまり例が無い状況です。
今後も、人にも動物にもやさしい町創りを目指して、災害に備えた対策を実施していきます。
現在、市町村が行う飼育動物同行避難訓練は、あまり例が無い状況です。
今後も、人にも動物にもやさしい町創りを目指して、災害に備えた対策を実施していきます。
~転載以上~
以下は、横浜市サイトより。
http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/201408/20140829-025-19532.html「動物愛護フェスタよこはま2014 ペットと同行避難~あなたはペットを守れますか~」開催
横浜市では、動物愛護週間(9月20日~9月26日)の趣旨を踏まえ、動物愛護週間行事「動物愛護フェスタよこはま2014ペットと同行避難~あなたはペットを守れますか~」を平成26年9月23日(火・祝)に山下公園にて開催します。
今回は、災害時のペット対策としてペットと同行避難をテーマに災害時避難体験など、たくさんのメニューをご用意しました。多数の皆様のご来場をお待ちしています。
今回は、災害時のペット対策としてペットと同行避難をテーマに災害時避難体験など、たくさんのメニューをご用意しました。多数の皆様のご来場をお待ちしています。